干支物語〜新説、発見。 

     

 

 昔々ひとりの神様が、ある決定をしました。
「新年の挨拶をしに来なさい。
 そして私の所に来た順番に1番から12番目まで
 動物を決めるのだ。
 その12の動物には、12年に1度、
 “自分の(動物の)年”を与えよう」
 どの動物もその話を聞いて、我先にと言わんばかりに神様への挨拶に向かいました。
 何しろ、その年の主役が自分たちとなる、それはずいぶんな名誉でしたから。
 そして、1着のネズミ、2着の牛、3着の……と、12着のイノシシまで決まり、
それらの順番が、今日でいう「干支」となったのです。

 そして、13番目に到着したのは、カエルの親父さんでした。彼は家族や彼の一族に見送られ、期待をいっぱい背負ってきたのです。
「神様、どうか私も入れて下さい。
 家族や一族が待っているのです」
 しかし、どんなに頼み込んでも、神様はその願いを聞いてはくれませんでした。
 カエルの親父さんは仕方なく、とぼとぼと帰っていきました。

 

 

 この物語を、何人かの中学生(3年生)に話した。するとその中の1人から、意外な言葉が飛び出てきた。

 
「僕は、13番目はイタチだって聞いたよ」

 
 彼の話によると、こうだ。

 

 13番目に到着したのはイタチでした。悔しい彼は、神様に懇願しました。
「神様、どうか僕も入れて下さい」
 そんなイタチを
哀れに思った神様は、こう言いました。
「では、こうしよう。干支は既に12と決まっているから、
 今更変えることはできない。
 しかしイタチよ、お前は
 『月の一番最初』にしてやろう」

 以来、月の一番最初の「一日」をついたちと呼ぶ様になったのです。

 



 一日 ‥‥‥ ついたち ‥‥‥ ついたち ‥‥‥ つイタチ


 
それに気付いたとき、私は大爆笑をしてしまてましたよ。
 
そーかそーか、そーゆーことか。

確かにこっちの方が、カエルよりもずっと理に適っているじゃないか!

 神様も、そんなに無慈悲ではないし、しかしながら情に流されて決まりを破っている事もない。

 

なんて素敵な
判断なのだろう!!

 「13番目はカエル」‥‥‥ あれを聞いたのは、かれこれ15年くらい前の話。記憶もだいぶ、曖昧になっていると思います。

 しかし逆に言えば、それを15年間ずっと信じ続けてきたコト。給食を取りながら耳を傾けて聞いた、あの校内放送。

 聞きながら思い浮かべた光景。その中にはハッキリと、

家族のため、一族のためと頑張った、
カエルの親父さんの姿があります。

 今更、それを完全に否定することはできません

 私は忘れません。つーか忘れられません。

 そこに、頑張ったカエルがいたということを ‥‥‥(笑)。

 

 

 

‥‥‥ けど、「カエル年」って
イヤだよな ‥‥‥(大笑)。

「イタチ年」も大概どーかと思うが。

 


 

 

 そんなものかと、思いつつ。

終わる。